
百貨店で活用できるポイントや割引の制度
百貨店は一般的に定価販売なのですが、ポイントや優待制度がありうまく利用すれば10%前後お得に買い物をすることができます。
- ポイントカード、百貨店のクレジットカード、お得意様(外商)カード
- 株主優待
- 友の会カード
高級腕時計ブランド ロレックスも対象でした...
最近までこういったポイントや優待制度、ロレックスを購入するときも活用できていました。「でした」という過去形なのが、例えば、高島屋では2019年1月1日よりロレックスがポイントや株主優待の対象外のブランドに指定されました。2018年より大丸・松坂屋などその他の百貨店でも順次指定が進み、優待が使える百貨店はなくなりました。ルイヴィトンやエルメスは以前より対象外でしたのでその指定ブランドへ仲間入りしたことになります。
ロレックスの購入を高島屋で検討
現行使える制度は?
注意ポイント
ポイントカード 対象外
株主優待 対象外
ポイント
友の会カード 利用可能
併用利用はできる?
ロレックス購入時の併用はできません。
注意ポイント
ポイントカード + 友の会カード 併用不可
株主優待 + 友の会カード 併用可能だがロレックスが株主優待対象外
株主優待 + ポイントカード 併用可能だがロレックスが株主優待対象外
少しでも安くならないの
つまり支払い方法である「友の会カード」「手持ちのクレジットカード」「ギフトカード」による還元しかできなくなってしまったということになります。
ポイント還元率の高いクレジットカードで支払う
使用するクレジットカードにもよりますが1%前後のポイントがつきます。
チケットショップにて商品券を購入し支払う
例えば「全国百貨店共通商品券 1,000円」がチケットショップなどで982円で販売されている場合、事前に現金で購入しロレックス購入時に利用することで1.8% 現金で安く買うことができます。
友の会カードへ積み立てをして支払う
高島屋の友の会は友の会の積立金額に上限がないので、ロレックスのような高額商品も狙えます。12ヶ月積立をして購入するという計画で、購入金額の13分の1を12ヶ月コースで申し込むことで約7.7%の割引で購入することができます。
まとめ
優待制度の変更により百貨店(正規店)でロレックスがお得に購入することができなくなりました。百貨店も商売ですので、売れるような工夫をするはず。例えば、ショッピングローンの金利負担「72回まで無金利キャンペーン」などが開始されるかもしれません。そうなると、手の届かなかったモデルが買えたりメリットが出てきますね。期待して待ちたいと思います。